CARDIOLOGY

循環器内科

こんな症状は
ありませんか?

  • 血圧が高い
  • 胸に締めつけられるような違和感がある
  • 動悸がする
  • 横になったときに息苦しくなる
  • 強い胸の痛みがある
  • 歩行・軽い運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった

対応可能な疾患の一覧

  • 高血圧
  • 心房細動
  • 弁膜症(大動脈弁狭窄症など)
  • 狭心症
  • 心筋症
  • 心内膜炎
  • 心筋梗塞
  • 大動脈瘤
  • 心膜炎
  • 心不全
  • 末梢動脈疾患
  • 高脂血症(脂質異常症)

代表的な疾患

不整脈

不整脈は、心臓の拍動リズムが乱れる病気です。脈拍が1分間に100以上になる頻脈と、60未満になる徐脈が代表的な症状です。
動悸や胸部不快感、めまいなどの症状が現れたら、早めの受診をおすすめします。
当院では、心電図検査や24時間ホルター心電図検査を行い、不整脈の種類や重症度を評価します。

狭心症

狭心症は、冠動脈の狭窄により心筋への血流が減少し、胸部の痛みや圧迫感が生じる病気です。
安静時や運動時、ストレス時など、様々な状況で症状が現れます。当院では、問診や心電図検査・心エコー検査などで診断を行います。

動脈硬化

動脈硬化は静かに進行する血管の病気です。
年月をかけて動脈の内側に脂質が少しずつ溜まり、柔らかかった血管壁が次第に硬くなっていきます。その結果、血液の流れが滞り、身体の隅々まで酸素や栄養を運ぶ働きが弱まってしまうのです。特に心臓を養う冠動脈で起こると危険性が高まります。

心筋梗塞

心筋梗塞は、心臓の筋肉に深刻な損傷が生じる重大な疾患です。
心臓に血液を送る冠動脈が突然閉塞し、その先の心筋への血流が途絶えることで発生します。血流が止まった部分の心筋は酸素不足に陥り、機能を失い、壊死に至ります。生命に関わる危険な状態なので、早期の専門的治療が欠かせません。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上起こる病気です。肥満や鼻炎、扁桃肥大などが原因で、上気道が狭くなることで発症します。
昼間の眠気や集中力低下、いびきなどの症状が現れ、生活の質が低下します。また、夜間の低酸素状態が続くことで、高血圧や不整脈、心不全のリスクも高まることが明らかになってきました。