LIFESTYLE

生活習慣病

このような方は
注意が必要です

  • 血圧や血糖値、脂質などが高い
  • 間食が多い
  • 健康診断などで基準値を超えている
  • ジュースやスポーツドリンクなどをよく飲む
  • 満腹になるまで食べてしまう
  • 脂っこいものを好みよく食べる
  • 10㎏以上体重が増えている
  • ごはんや麺類、パンをたくさん食べる
  • お酒をよく飲む
  • ファーストフード、インスタント食品、
    加工食品をよく食べる
  • 味が濃いものをよく食べる
  • 運動することが少ない
  • 朝食をとらないことが多々ある
  • タバコを吸う など

生活習慣病の
原因となるもの

  • バランスの悪い食生活

  • 過度な飲酒

  • 喫煙

  • 運動不足

  • 睡眠不足

  • ストレス過剰

代表的な生活習慣病

糖尿病

糖尿病は、血糖値が高い状態が慢性的に続く疾患です。
インスリンの分泌不足や作用不足が主な原因で、1型糖尿病と2型糖尿病に大きく分かれています。放置すると、網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こします。
治療は、食事療法と運動療法が基本で、必要に応じて薬物療法を行います。
血糖自己測定や定期的な検査を継続し、合併症の予防に努めることが大切です。
当院では、糖尿病専門医が個々の患者様に合わせた治療計画を立案し、きめ細やかなサポートを提供しています。

高血圧症

高血圧症は、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の状態が持続する疾患です。
自覚症状に乏しいため、放置されやすい傾向にあります。しかし、高血圧は動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中、腎不全などの重大な合併症を引き起こします。生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせた治療が必要です。

高脂血症(脂質異常症)

脂質異常症は、コレステロールや中性脂肪が基準値を超えて高い値を示す状態です。遺伝的要因に加え、食生活の乱れや肥満、運動不足などが原因となります。
脂質異常症は、動脈硬化を促進し、冠動脈疾患や脳血管障害のリスクを高めます。当院では、定期的な脂質検査と食事指導を行い、脂質異常症の改善を支援します。

生活習慣病の
予防するために

生活習慣病の予防と改善には、食事バランスを整え、適度な運動を続けることが重要です。その際、急激な変化は継続が難しく、効果的ではないため、段階的なアプローチが推奨されます。
まずは脂肪分の多い食品を控えめにし、野菜、果物、豆類、魚などを徐々に増やしていきましょう。同時に、通勤時に徒歩の時間を増やしたり、階段を使用したりするなど、日常生活に軽い運動を無理なく取り入れることが重要です。
これらの取り組みを進める際は、医師の指導を受けて個人に適したプランを立てることをお勧めします。小さな変化から始め、徐々に健康的な習慣を築くことで、長期的な生活習慣病の予防と改善を実現できます。

健康診断で身体の状態を
把握しましょう

生活習慣病などをはじめ、さまざまな病気を早期発見・早期治療するために、健康診断をおすすめします。
気になること、不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

ご予約に関して

お待たせしないよう、ご予約でのご来院をおすすめしております。
ご予約は、お電話もしくは、メールでも承ります。
お気軽にご連絡ください。

診療時間
8:30~12:00 / 16:00~19:00
※土曜 8:30~13:00
休診日
木曜・土曜午後・日曜・祝日