RESPIRATORY
呼吸器内科
こんな症状は
ありませんか?
- 咳や痰がでる
- 発熱がある、微熱が続いている
- くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状がある
- 喉が痛い
- 胸部が痛い
- 息切れがする
- 呼吸が苦しい
- 呼吸をする際、ヒューヒュー・ゼーゼーという音がする
- 血痰が出た
- レントゲン検査で肺に異常を指摘された
- 禁煙したいが、なかなかできない
- いびきがひどい、日中に強い眠気を感じる など
対応可能な疾患の一覧
- 気管支炎
- インフルエンザ
- マイコプラズマ
- 風邪
- 鼻炎
- 肺炎
- 咽頭炎・扁桃炎
- 気管支喘息(ぜんそく)
- 慢性咳嗽(がいそう)
- 胸膜炎
- 気管支拡張症
- 副鼻腔炎
- 百日咳
- 咳喘息(ぜんそく)
- アトピー咳嗽
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 気胸
- 膿胸
- サルコイドーシス
- 肺塞栓症(エコノミークラス症候群)
- 肺がん
- じん肺
- 肺気腫
- 肺水腫
- 肺結核
- 非結核性抗酸菌症(MAC症)
- 好酸球性肺炎
- 肺真菌症
- 間質性肺炎・肺線維症
- アレルギー性鼻炎
- 放射線肺炎
- ニコチン依存症 など
代表的な疾患
気管支喘息
気管支喘息は、気管支の慢性的な炎症により、発作的な呼吸困難や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)が起こる病気です。症状の程度には個人差があります。
症状の程度に合わせて吸入ステロイド薬や気管支拡張薬などを用いれば、日常生活の質を維持することが可能です。
COPD
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主に長年の喫煙により気管支や肺胞が傷つき、呼吸機能が低下する病気です。
息切れや咳、痰などの症状が徐々に悪化し、重症化すると日常生活にも支障をきたします。COPDの予防と治療には禁煙が欠かせません。当院では、ニコチン代替療法や禁煙補助薬の処方などを通して、患者様の禁煙をサポートしています。
慢性気管支炎
慢性気管支炎は、喫煙やウイルス感染などが原因で気管支に長期的な炎症が起こる病気です。咳や痰、息切れなどの症状が長く続くことが特徴です。
当院では、胸部レントゲンや肺機能検査などを行い、患者様一人ひとりに合わせた治療方針を立てます。
花粉症
花粉症は、スギやヒノキ、イネ科植物などの花粉に対するアレルギー反応により、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が出る病気です。
当院では、血液検査などで原因となる花粉を特定し、抗ヒスタミン薬や点鼻ステロイド薬などを用いて治療します。
また、花粉に対する耐性を高める治療「舌下免疫療法」もご提案可能です。
花粉の飛散が始まる1〜2ヶ月前から開始し、数年間かかる治療法ですが症状の根本改善を目指せます。
治まらない咳
咳は、風邪や気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患だけでなく、喘息やCOPD、逆流性食道炎、心不全など様々な病気が原因で起こります。
咳が2〜3週間以上続く場合は、何らかの病気が潜んでいる可能性があるため、早めに医療機関を受診することが大切です。当院では、問診や聴診、胸部レントゲンなどを行い、咳の原因を特定します。原因に応じて、抗菌薬や去痰薬、気管支拡張薬などを処方し、必要に応じて専門医への紹介も行います。